体力・気力が復活する「快眠ポーズ」①

毎日、よく眠れていますか?

「睡眠の質の低下」は、

さまざまな病気(ガンや心臓病、うつなど)のリスクを高めることが、

国内外の研究でわかっています。

長期的にみると、

死亡率を上げることまでわかっていて、

睡眠時間と死亡率の関連を示すデータとして、

アメリカ・カリフォルニア大学で2002年に発表された調査があります。

それによると、

最も死亡率が低かったのは

1日の平均睡眠時間が、6.5時間~7.4時間の人でした。

それより短くても、逆に長くても、その度合いに比例して死亡率が高くなるそうです。

では、7時間眠りさえすればよいのか?

実はそうではなく、深夜にちゃんと寝ていることが大事だという調査結果もあります。

深夜に起きている回数が週1日増えるごとに、

女性の場合、乳がんのリスクが14%も増加するそうです。

「太陽のリズムに合わせて規則正しく眠る」のが、

「体さん」にとってはうれしいんですね。

睡眠学の権威で、

むさしクリニック院長の梶村尚史先生は、

「睡眠力」を高めれば

中高年であっても成長ホルモンの分泌が増え、

気力・体力・人生が充実する

と取材の際におっしゃっています。

ある時、雑誌ゆほびかで紹介して好評をいただいた、

「完全熟眠ポーズ」を改めて紹介させていただきますね。

寝床についてから1~2分程度、

簡単な動きをするだけで、スーッと眠りにつけて、

体も脳も寝ている間に急回復することが期待できる、という手法です。

これまでに40万人ものかたが効果を実感しているということ。

○睡眠薬が手放せた

○中途覚醒しなくなった

○夜間頻尿が解消

○重症うつが軽快し、仕事を再開

というかたがいることも、誌面でご紹介しました。

やり方は簡単です。

次回は、ポーズについて詳しく解説します。

意外!喉の筋力を鍛える健康法

のどの周りの筋肉というのは、結構硬くなりやすく、簡単にはほぐれ難いモノ。

しかし、そのまま放置していると、歳をしてから大変なコトになるという本がこちら。

誤嚥性肺炎が怖かったら「のど上げ体操」をしなさい
誤嚥性肺炎が怖かったら「のど上げ体操」をしなさい

首が凝って困るという話は、とても良く聞くのですが、のどの凝りはあまり自覚症状がありません。

タダ、のどと首は前後の位置にありますので、のどの凝りが取れれば、首の凝りも取れやすくなりますし、自分で動かすには、首よりものどの方が楽だと思います。

首を上にして、「ごっくん」とやるのは、結構大変です。

そうやってみると、首がとても凝っていると自覚する人も居るのでは。

とはいえ、体操の全てを書いてしまっては申し訳ないので、のどが凝っている人にこの本とは無関係ののどを楽にする方法をお教えします。

右手でも、左手でも、好き方で構わないので、どちらかの手を首から少し下にある骨の位置に置いて、親指とその他の指で(そちらは二本でもそれ以上でも構わないので)、左右に動かすというのも、一つの方法です。

この本に書かれている「のど上げ体操」前のストレッチに加えて頂くと、良いかと思います。

他人がやるなら、力加減が難しいと思いますが、自分でやるのであれば、大丈夫です。

あまりソッとやったのでは効き目がありませんが、とても痛いというトコまで頑張る必要もありません。

「のど上げ体操」前のストレッチも、のどだけでナク、肩などの凝りにも効き目があると思います。

簡単そうな体操を、日々続けて、身体を柔らかくするコト。

それこそが、一番健康に役立つというコトを忘れないで下さいね。

寒いときには、カイロを!の理由

整体を始めた昔から、オススメしているのが「カイロを貼るだけ健康法」なのですが、丁度良い本を見つけました。

使い捨てカイロで体をあたためるすごい! 健康法 (ロング新書)
使い捨てカイロで体をあたためるすごい! 健康法

低温ヤケドに注意とか、口でなら簡単に説明出来るけれど、書き込むと色々と大変なコトが、チャンと書かれているので、興味のある方はどうぞ。

多少、こちらで説明しているコトとは、違う点も無くはナイですが、概ね、その通りだと思います。

タダ、西洋医学の方なので、経絡という考え方をあまりされないタメに、もう少し違った場所でもと思わないコトもナイのですが‥‥

この本にも書かれてますが、低温ヤケドには充分注意しないと駄目なので、もっと貼る場所はアバウトで良いかと。

痛いと思う場所の、前や後ろとか、左右など、色々と試してみて良いのではないかと思います。

そもそも、痛いと感じている場所は、まだ神経が正しく動いている場所なので。

本当に怖いのは、痛いとも感じない麻痺している場所。

タダ、痛い場所を一つ一つ虱潰しにしていると、徐々に麻痺している場所にも感覚が戻って来ます。

そうやって、気長にイヤな部分を温めていれば、体調が上がって来るのは間違いありません。

流石に、夏では暑くて大変なので、寒い今こそ、カイロで健康になるチャンスです。(夏でも、実践している方もいらっしゃぃますが)

遠方に住んでいる方には、直接、何かを身体にしてあげるコトは出来ませんが、治るタメのヒントなら幾らでも差し上げられます。

どうか、この方法は我が家にいらして下さっている方々に、喜ばれている方法ですので、お試し下さいませ。

右脳を鍛えると、10歳若返る?

人間の脳は、左脳、右脳に分かれています。

左脳は論理的思考、右脳は直感などの働きをします。

脳梗塞になった場合、男性は左脳派人間が多いので、右半身麻痺になる確率が

高く、女性は右脳派人間が多いので、左半身麻痺になる確率が高いといわれています。

現代人は、左脳と右脳のバランスが悪く、どちらかに偏っている人が多いようです。

そのため、自律神経が乱れ、様々な諸病の原因となっています。

それでは、どうすれば左脳、右脳のバランスを安定させることができるのか。

私は、精神統一が一番いいと思います。

お寺のお坊さんなども特に禅宗の方々は、禅によって鍛えられているため、

左脳と右脳のバランスが安定していて、今でも修養されている方などは、

長寿の方が多いようです。

私も禅の修養は10数年行っていますが、本当に禅が深くなると虚空に浮かんでいるような

感じがします。

ただ今でも雑念がある時は、集中できずに終わってしまうこともあります。

皆さんも一日10分でいいですから、精神統一を行ってみてはいかがでしょうか。

型はなんでもかまいません。ただ椅子に腰掛ける場合は、なるべく背筋を伸ばすように

した方がいいでしょう。

ふくらはぎと、高血圧の関係

高血圧は、肥満、塩分の取りすぎが主な原因とされますが、

足のふくらはぎの筋肉の衰え、硬直も原因の1つに挙げられます。

ふくらはぎは第二の心臓と言われますが、足に溜まった血液を

心臓に戻すポンプのような役割をします。

運動不足、足の筋肉の衰えなどで、うまく心臓に血液を戻すことが

できなくなると、高血圧になる可能性が高くなります。

そこで1日片足5分、両足で10分ふくらはぎの後ろ側をマッサージすると

高血圧が改善します。

また足裏の親指の付け根の中心は高血圧の特効ツボで、

強めに5回程刺激を与えると、高血圧を下げる効果があります。

血管を柔軟にしよう

よく世間では、血管年齢と言われていますが、

血管を柔軟にすることで、血管年齢を若くすることができます。

血管が硬直すると、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などの要因となります。

血管を柔軟にするには、新鮮な酸素を血液に充満させることが

カギとなりますが、それでは呼吸法を実践しなければならず大変です。

もっと簡単に柔軟にする方法は、野菜を多く摂ることだそうです。

食事に野菜を多く摂ることで血管を柔軟にし、血管年齢を若くすることができます。

野菜をあまり摂らない食事では、食後に血糖値が急激に上がり、

血管内部を傷つけてしまうそうです。

そして血管が硬直していきます。

血管が硬直すると、体の隅々まで血液を通して十分に栄養素が

行き渡らなくなり、様々な病気の要因となってしまいます。

野菜を多く摂ることで、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることができ、

血管内部を傷つけることがなくなります。

やはり血管年齢は若いに越したことはありません。

またフルーツを多く摂ることでも血管を柔軟にします。

最近では、フルーツ離れが進んでいると言われますが、

日本はフルーツ摂取量が先進国の中で最下位だそうです。

なんでも皮を剥くのが面倒だそうです。

最後に格言。

野菜を多く摂って血管を柔軟にしよう!

血糖値を下げる食べ物!②

次回に続いて、血糖値を下げる食べ物をご紹介していきます!

血糖値を下げる食べ物 ブロッコリー

ブロッコリーはクロムという成分を豊富に含み

このクロムはインスリンの働きを高め

血糖値を下げてくれます。

更にブロッコリーは葉酸を多く含み、その葉酸は血液を浄化し

サラサラにしてくれます。

また葉酸にはストレスを軽減する働きがあり、ストレスがあると

血糖値も上がってしまうため、一石二鳥の効果があります。

そしてブロッコリーに含まれるαカロテンは活性化酸素の働きを

抑えてくれる効果も期待できます。

またブロッコリーには糖質がほとんど含まれていないので

健康にとって最強の食材とも言えます。

血糖値を下げる食べ物 納豆

納豆にはレシチンとサポニンという成分が含まれていて

レシチンは人間の細胞膜を作る成分で人間のあらゆる細胞に作用し

若返りの効果にも期待できます。

レシチンが不足すると膵臓でのインスリン生成が疎かになり

サポニンには血糖値を下げる効果が期待でき、その他にも

血流の促進、免疫力の向上など様々な効果が期待できます。

血糖値を下げる食べ物 豆腐

豆腐にはイソフラボンが豊富に含まれ、血糖値を下げる役割を

サポートしてくれます。

更に豆腐は、ビタミン、ミネラル、たんぱく質など豊富な栄養素で

満たされているので積極的な摂取をお勧めします。

血糖値を下げる食べ物 キャベツ

キャベツには豊富な食物繊維を含み、その食物繊維が血糖値の急上昇を

抑えてくれます。

またキャベツは、しっかりと噛まないといけないため、咀嚼効果で満腹中枢が

刺激されて、ダイエット効果にも期待できます。

血糖値を下げる食べ物 青魚

青魚にはDHAやWPAといった善玉コレステロールが含まれ

善玉コレステロールは血液をサラサラにして結果として

血糖値を下げる効果が期待できます。

さらに中性脂肪を減らす効果もあります。

また魚から生成される油はガンの発症を防ぐ効果があるので

積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

血糖値を下げる最強の食べ物 まとめ

いかがでしょうか。

血糖値を下げる食べ物をいくつかご紹介しましたが、この中で

血糖値を下げる最強の食べ物はブロッコリーとアボカドと言えるのではないでしょうか。

ブロッコリーとアボカドは野菜でありながら糖分がほとんどなく

栄養素も高い食べ物と言えます。

個人的には、これらの食材のいくつかはカレーにも合うので

一度試してみたいと思いますが、

どれも普段食卓にのせる食材ですので、気軽に採ることができると思います。

とにかく血糖値が高く、下げたいと思っておられる方は、これらの食材を

積極的に採ることをお勧めします。

血糖値を下げる食べ物!①

血糖値が高いと脳梗塞、心筋梗塞など健康を害する病気に

罹ってしまうリスクが高くなります。

このように血糖値が高いと健康に良くないと思われている方も

多いと思いますが、

血糖値を下げるには何をしたらいいのか分からない方、

血糖値を下げるに努力をしているのになかなか下がらない人など

このような経験をしている方も沢山いると思います。

そこで今回は血糖値を下げるのに最も効果的な食べ物をいくつが

ご紹介いたします。

血糖値を下げる食べ物

食事をすると血糖値が上がりますが、

食べ物のよって血糖値が上がりやすいものと

そうでないものがあります。

ここでは血糖値が高い人に食べてもらいたい

血糖値を下げる食べ物をご紹介します。

血糖値を下げる食べ物 玉ねぎ

血糖値を下げる代表的な食べ物は玉ねぎです。

スーパーやどこでも安価に手に入る玉ねぎは

全国で手に入れることができますが、

そんな玉ねぎにはイソアイリンという物質が含まれ

そのイソアイリンがインスリンの機能を改善してくれます。

その結果、血糖値が下がるという現象が身体に生じます。

更に玉ねぎは血液もサラサラにしてくれるので一石二鳥の

食材といえます。

イソアイリンを効果的に体に吸収させるには、加熱処理か

生で食べるのがいいとされています。

ただ玉ねぎを水につけると有効成分が解けてしまい

血糖値を下げる効果がなくなってしまうので注意が必要です。

また玉ねぎは野菜の中では糖質を多く含んでいるので

食べすぎは逆効果となりますので、ご注意ください。

血糖値を下げる食べ物 キノコ

キノコを食べることでインスリンの働きを高め

結果として、血糖値が下がります。

更にキノコにはβグルカン、糖タンパクが含まれ体の

免疫力を高める働きや食物繊維が多く含まれるので

血糖値の上昇を緩やかにするという効果も期待できます。

血糖値を下げる食べ物 アボカド

アボカドには血糖値を下げると言われるカリウムを豊富に含み

加工食品を多くとる現代人、コーヒー、お酒、甘いものが

大好きな方に不足しがちな栄養素でもあります。

そのカリウムはインスリンの働きを活性化し、

血糖値を下げる手助けをしてくれます。

更にアボカドは世界一の栄養素の高い果物として

ギネスにも認定されています。

食物繊維も豊富で食後の血糖値の上昇を緩やかにし

アボカドは果物の中では一番糖質も低いので

血糖値が上がることはほとんどありません。

また血糖値が気になる方はもちろんのこと、

ダイエット中の人、健康志向が高い人などにとって

最高の食材と言えるでしょう!

次回は、「血糖値を下げる食べ物」についての第二弾をご紹介致します^ ^

呼吸法を意識する

私達は普段意識しないで呼吸をおこなっています。

その普段の呼吸では、肺の1/6の表層しか使われず、残りは使われないまま

墓場行きだそうです。

なんとも、もったいない話ですが呼吸法を実践すると、

この状況は一変します。

医学博士村木弘昌先生の測定によると呼吸法を行った場合の

呼気の中に含まれる炭酸ガス量は、普段の呼吸の4倍にもなるそうです。

また浅く弱い呼吸では、血中酸素が低下し、逆に血中炭酸ガス量がふえるので

体細胞にとって好ましくない状態となります。

呼吸運動は、血液循環に対しても重要な役割を担っています。

浅く弱い呼吸をし続けると、血液内の酸素が不足するだけでなく、

炭酸ガスの体外への排出も不十分になります。

そして血液の流れも悪くなり、体全体の生命力が低下します。

また呼吸法は心臓自体の強化にも大きく役立ちます。

これは呼吸法で血液の流れが増大するので、心臓の栄養の素である

冠動脈の血量がゆたかになるためです。

そして、横隔膜などの呼吸筋のインナーマッスルが鍛えられるので

ダイエットにも効果があります。

人間の体には60兆の膨大な数の細胞があります。

その60兆の細胞はすべて血液によって養われています。

酸素をたっぷりと含んだ血液の流れる体にはガンは発生しないといわれます。

このように呼吸は全身の細胞に深く関わり、自律神経、血液、リンパ液、各臓器間の

状態にまで強い影響力を持ちます。

ですから呼吸法を実践すると、血液内の酸素の量が増え、いつまでも若々しい細胞を

維持し、病気に罹りにくい体を育成します。

呼吸法のやり方は沢山あって、ネットで検索しても様々な方法が載せられています。

私の行っている呼吸法はかなりハードなものです。

ですからここでは紹介しませんが、この呼吸法を30分も行うと

前のブログ「シーター波は悟りの境地」にも書きましたが

頭が朦朧として、ちょうど寝入りばなと似た状態になります。

おそらく、この状態でシーター波が出ていると思われますが

その後に精神統一を行うと、格段に集中の度合いが違うことが自分自身で分かります。

このように呼吸法は、身体だけでなく精神にも強い効果をもたらします。

血糖値を下げる飲み物は「お酒」?

血糖値を下げる飲み物は「お酒」と聞いて

信じられないと思われる方も多いと思いますが、

実は、お酒は上手な飲み方をすれば

血糖値を下げてくれる効果が期待できます。

お酒と聞くと高カロリーを思い浮かべますが、

そもそも血糖値は糖質によって上昇するため

糖質を含まないお酒なら高カロリーでも

血糖値は上がりません。

ところで血糖値と肝臓の働きについて少し説明しますと

食物を摂取すると小腸から吸収され、

その後肝臓に運ばれてグリコーゲンとして貯蔵されます。

そして血糖値を保つため肝臓は必要に応じて

グリコーゲンをブドウ糖に変え血中に放出します。

つまり肝臓は血糖値を上げる働きをしていることになります。

その一方で、肝臓はアルコールを分解するという働きもします。

お酒を飲むと肝臓はアルコールを分解することで

忙しい状態となり、ブドウ糖を血中に放出する作業が疎かになります。

するとアルコールの分解が行われている間は

血糖値が下がるという現象が必然的に起こるため

食後の適度な飲酒は食事によって

上がった血糖値を下げてくれることになるのです。

ここで大事な点は、

糖質が微量しか含まれていないお酒を選ぶことです。

お酒は蒸留酒と醸造酒がありますが、

ウイスキーやブランデーなどの蒸留酒は

糖質をほとんど含まないお酒になります。

一方、赤ワインは醸造酒ですが、糖質をほとんど含まず

ポリフェノールなどの栄養素も含むため、

血糖値を下げるためのお酒としてはお勧めです。

実際は糖質を含む醸造酒でも食後の

血糖値の上がり方は緩やかだという調査結果もあるそうです。

ただ注意していただきたいことは、

血糖値を下げる薬を服用している方は

大量のアルコールを摂取すると薬とアルコールのダブル効果で

血糖値が異常なほど下がり過ぎてしまう恐れがあります。

血糖値が異常なほど下がってしまうと動悸や冷や汗、

ひいては意識障害を引き起こしてしまう恐れがあります。

このため血糖値を下げる薬を服用している方は

専門医の方と十分相談したうえでの飲酒がいいでしょう。

とにかく、普段の飲酒で気を付けたいのはやはり

適度な飲酒とおつまみを多めにとることが

いいのではないでしょうか。